カナブンドットコム

ビジネスグッズ、子育て、趣味など雑記ブログです

「どすこいすしずもう」が面白い3つの理由

 アンパンマン機関車トーマス、しまじろうなどなど。昔から子どもたちを夢中にさせる鉄板番組に僕たちはどれだけ助けられてきたことでしょう。

 そんな子育ての見方とも言えるべき番組ラインナップにずずすいっと入ってきたのが「どすこいすしずもう」です。

 4人の子どもたちの子育てを経験してきた僕のおすすめする期待の新アニメ「どすこいすしずもう」について掘り下げていきます。

 

どすこいすしずもうってなに?

 原作はアンマサコさんの絵本「どすこいすしずもう」です。アニメは、2021年4月からテレビ神奈川などで放送されています。

 寿司ネタごとに個性的なキャラクターがいて、すし力士として登場し、すもうをとります。おおとろやま、たまごのさと、くるまえびぞう・・・・など、個性的な力士がいっぱいです。アンパンマンのようにさまざまなキャラクターが出てくる点は、子どもの心をうまく掴んでいるような気がしますね。

 毎回、二人の力士が登場し闘います。1話1試合といった感じです。

〝すしネタ〟の特性を生かした戦い方で、ハラハラドキドキ。行司は「わさび」、がりアナウンサーと我が子も食い入るように見ています。

 

どんな魅力がある?

 「どすこいすしずもう」の魅力を考えてみました。

 長年子どもの成長とともにさまざまなテレビ番組を目にしている僕としては、鉄板番組にも見受けられる3つの魅力があると思います。

 

  1. 工夫や努力などで戦いや自分に勝つ
  2. キャラクター個性が作品の重要なファクターになっている
  3. 分かりやすくリズム感の良い歌

 

 この3つが揃っているものには、たいていの子どもは食いつきます。

 アンパンマン、トーマス、プリキュア、普遍的な人気を誇っている作品たちも思い返せばそうだと思いませんか。

 

 それぞれ見ていきます。

 

「工夫や努力で戦いに勝つ」

 たまご巻きの力士「たまごのさと」はネタである卵焼きを振り回して勝利したり、かっぱ巻きの力士「かっぱのきゅう」は、中身のキュウリを使って攻撃したり、と「すしずもうでは」それぞれ自分の持ち味をうまく使って勝負に挑むんですね。

 この取り組みの駆け引きが、大人が見ていても結構おもしろい。ある意味なんでもありの勝負には、子どもも夢中。役に立つか分からないけど、すしネタの勉強にもなりますね。 

 毎回登場するキャラクターの持ち味が楽しめるのが子どもにはストレートで分かりやすいのだと思います。

             

 

「個性的なキャラクター」

 「すしずもう」には、お寿司屋さんでおなじみのネタを乗せた力士がたくさん出てきます。アニメ版では主軸となるキャラが数人ですが、なんと本当は47都道府県すべてにちなんだ力士がいるのです。

f:id:sknb:20220205152058j:plain

すしりきしたち(公式HPより)


 全部並べると以下の通り。

 

 それぞれ特産と関係しているようですね。

 自分の県の力士がいると応援したくなるという心理も、たくさんキャラクターがいるメリット。ファンが付きやすいから人気がでる。グッズの売れ行きにも影響してきそうです。

 

 ちなみに海外出身の力士もいます。

 

  • サーモンざくら ノルウェー出身
  • カリフォルニアまる アメリカ出身
  • ボンジュールまる フランス出身
  • モンキーサンバ ブラジル出身
  • みなみのしまスパム ハワイ出身

 スイッチが入ると「あぶりサーモンざくら」に変身するサーモンざくらがおもしろい。まだアニメにすべての力士が登場しているわけではありませんが、この先が非常に楽しみになります。すしずもうブームが来るのか。

 

「分かりやすくリズム感の良い歌」

 「すしずもう」のOP、ED主題歌を歌うのはケロポンズです。

 昔「エビカニクス」で子どもと大人の心をつかんだデュオが、耳障りの良い歌声で楽しいリズムを刻んでくれます。

 

OP主題歌「Sushi Sushi Show!」

歌:どすこいキッズwithケロポンズ

 

ED主題歌「どすどすどすこい!」

歌:ケロポンズ

 

 両曲ともに一度聞いたら耳に残る、子どもが喜びそうな音楽で、3歳の息子もずーっと口ずさんでいます。

 作品の内容も大切ですが、歌もその作品の重要な要素。

 誰もが口ずさんでしまう、ノリの良さがしっかりと備わっています。

 

 

以上3つがすしずもうの最大の魅力ではないでしょうか。

過去の伝説的番組にも引けをとらない実力を持っている「どすこいすしずもう」は、2022年新たにブームを作ってくれそうな予感です。

 

視聴方法は?

だれでも簡単に見るには、インターネット放送がおすすめです。

Amazonプライム・ビデオ、dアニメストア、FOD、Hulu、Rakuten TV、U-NEXT、クランクイン!ビデオ、ニコニコチャンネル、バンダイチャンネル、ビデオマーケット、プレイリーキッズ、abemaTVなどで視聴できます。

 

過去の放送もまとめて見ることができるVODサービスがおすすめです。

 

イチオシは、そのほかのamazonサービスがとても魅力的なAmazonプライム・ビデオ。

プライム商品は送料無料、amazonフォトや音楽サービスなどなど年間4900円で信じられないお得なサービスが付いてきます。もはや一家に1アカウントはあった方が良いと定番サブスクですね。

 

もう一つのおすすめは、Huluです。

海外ドラマに強いVODですが、なんとアンパンマンが見えるのが魅力的。

子どもを持つ親なら強い味方になってくれます!

 

 

まとめ

期待のアニメ「どすこいすしずもう」について紹介しました。

定番人気番組に見られる傾向をしっかりと押さえている点、これから注目していきたい要素です。軽快な主題歌、個性的なキャラクター、1話5分ほどの短いストーリーととても見やすい作品です。

一度見てみる価値はありますよ。

 

 

 

 

痩せ型の人が健康的に太る方法

f:id:sknb:20210613174943j:plain

肉体改造

40代にもなると、だいぶお腹周りに贅肉のついた人たちが多くなりますね。

嘆きの声も聞こえてくる中、逆に肉がつかず痩せる一方な人もいるわけです。

 

まさに私がそうです。

 

「あれー、痩せたねえ」「ちゃんと食べてる?」

 

 月に一回くらいしか会わない人たちから頻繁に言われるセリフです。

 

「食ってるっつうのっ!」「そんな痩せてないし!」

 

なんて心の中で呟きながら鏡を見てみると、

そこに映っているのは、40歳過ぎてなんだか疲れた顔、薄い胸板、張りのない肌、不健康そうなシルエット…

 

マジだ。とても元気そうには見えない・・・(汗)

 

瘦せ型だと年をとればとるほど頼りなく、貧弱にみえてしまうような気がします(個人的意見) 

 

痩せ型タイプの悩みのひとつは、「食べてるのに太らない」ことです。

ダイエット中の方から鉄拳が飛んできそうですが、太りたくて結構量は食べてるのに太らないっていうのも結構つらいものがあります。

40代、仕事もプライベートも脂の乗り切る、人生でも充実するはずの年代である今、見た目も中身も張りのある体になって楽しい人生を送りたい!

この記事では、40歳を超えて、痩せ型からがっしりした体つきを手に入れるための効果抜群な方法をお伝えしていきます。

 

 

痩せ型には痩せ型の体作りがある

ダイエットとは違い太るための努力をやらなければなりません。

効果的な筋トレによる筋肉作りはもちろん、食事や生活習慣、それらを補助するサプリメントなど勉強することは山ほどあります。

気をつけなければならないのが、健康的に太ること。

痩せ型に合った方法で体に無理なく理想的な体をつくっていくことが最大のポイントです。

 

痩せ型のデメリット

 痩せ型にはさまざまなデメリットがあります。ガリガリの見た目からは、「頼りない」といった印象を与えてしまいますし、現実に体力がなく疲れやすかったり、体調を崩しやすいといったリスクも高いんです。

これは大きなデメリットですよね。

 

痩せ型は体温が低く病気になりやすい

 痩せ型体系の人は免疫力が低いことが考えられます。免疫力が活発に働く体温は36.5℃~37℃と言われています。 適度な体温を保つためには皮下脂肪が大きく関係してきます。

 皮下脂肪が少ないガリガリの人はどうしても体温が低くなりがち。つまり免疫力が元気に活動できる環境にないということなんです。

 

 日本人の死因で最も多い「ガン」を予防するのにも、体温は大きく関わってきます。あなたの体温はどのくらいですか?毎日決まった時間に測定してみて、低めの人は注意が必要と考えてもよいと思います。筋トレで筋肉をつける以前にまずは皮下脂肪を蓄え疲れにくい体を求めるのも肉体改造の第一歩ですね。

 そのためには、意識的に太るための食事や効果的なトレーニングが重要になるわけです。

  太りたいと願う痩せ型の人のほとんどは筋肉が少ないという点も難点です。筋肉が少ないと体を支える力も弱いということ。ちょっと転倒しただけで骨折したり腰を痛めたりといった情けない怪我にもなりかねません。

 

BMIから見る痩せ型の危険性

MBI(ボディマス指数)という単語を知っていますか。

身長と体重の関係から計算し、人の体格を指数で表すものなんですが、世界基準の計算式で肥満度を算定することができます。

 

【体重(kg)】÷【身長(m)の2乗】

 

BMIの計算式。

 

算出される値をどう判定するかは、国によって違いますが、以下に2つ紹介します。

 

f:id:sknb:20210613174525j:plain

BMI

*1

 

 

 日本でいうと、BMI18.5未満が「痩せ型」と分類されます。

 

 そして、BMIと健康との関係ですが、国立がん研究センターのデータでは、男性の場合、BMI25~27未満がもっとも死亡リスクが低いということが分かっています。上の表で見ると「肥満1度」がそれに当たります。

 

 少し余分なお肉が付いている方がむしろ健康的と言えるんですね。

 

 僕の場合はBMI26を目指して逆算し、おおよその理想体重を目標体重として肉体改造に励んでいます。

 

 

お昼ご飯は800キロカロリーを摂れ!

痩せ型の人が太りたいと願うなら、まずやらなければならないのがこれです。

 

「四の五の言わずに、とにかく食べろ!」

 

 とにかく食べないと太れません。

単純な話で消費カロリーを上回るだけのカロリーを摂取すれば太るってことは誰でも分かりますよね。特に痩せ型の人にとっては食べて「肉」を増やすことを考えましょう。

 

なんて言っても僕のようにいっぱい食べてるつもりでも実は少食で大したカロリーを摂取できてないってことも現実にあるんです。

 

そこで抑えて欲しいのが「食事のカロリーをきちんと把握する」ことです。

 

厚生労働省によると、日本人の食事摂取基準は18歳から49歳の男性で、一日に2400キロカロリーが必要目安です。あなたの食事はどうですか?

 

ちなみに14歳から2歳までの4人の子どもたちに毎日振り回されている僕の場合、朝晩とまともに食べれてるのかって感じで、2400キロカロリー取れているのかどうか・・・。ヤバイですね。

 

とはいえ2400キロカロリーを一日で摂取するためには、単純計算で1食800キロカロリーが必要になります。

仕事が忙しくて昼ごはん食べれなかったなんてのはダメ!2食で2400キロカロリーなんてなかなか無理ですよ!

 

必ず一日3食はキープしたいところですね。さらにいえば一回の食事で800キロカロリーを摂取するためにはちゃんと中身も考えたいところ。

 

昼ごはんに、コンビニのおにぎりやパンなどで済ませていませんか。

すき家の牛丼で言えば、中盛(798キロカロリー)、ローソンのおにぎり4~5個でおおよそ近づけますが、栄養分のバランスにも気をつけましょう。よく食べて体重を増やすことが重要なんです。

しかもただでさえ太りにくいあなたなら、それで足りているのかどうか。

 

 ちなみに僕は毎日弁当自作です。ついでに中学生の娘の弁当も。我が家では夫の業務なのです。

 弁当ひとつでも気をつければ800キロカロリーいけます。

 NPO法人生態学実践フォーラムというところが推奨している「3・1・2弁当箱法」では弁当の中身を、「主食3:主菜1:副菜2」の割合で詰めると効率的にエネルギーが摂取できるとしています。しかもこの概念の良いところは800mlの弁当箱に詰めれば800キロカロリー、例えば900mlの弁当箱なら900キロカロリーと弁当箱の容量によって摂取カロリーが調整できるところです。

 

 これは便利です。今すぐ800ml入りの弁当箱を買って来ましょう。そして明日の朝は自分で詰めるのです!3・1・2の法則に従って800キロカロリーを目指しましょう。

 

<補足>主食って何?主菜って?とういう人のために簡単に解説します。

◇主食・・・ご飯、パン、麺類など主に炭水化物。体を動かすエネルギーになります。

◇主菜・・・肉、魚、大豆製品などのタンパク質。

◇副菜・・・野菜やきのこ、海藻など。食物繊維やビタミンなどの補給源。

 

まとめ

痩せ型の人が健康的な体を手に入れるための方法を一部紹介しました。

一概には言えませんが、痩せ型には病気のリスクが高いこともあります。

まずはお肉をつけて体温上げて免疫力アップ。その先には筋力トレーニングなどで肉体改造していきましょう。

そのためには、とにかく「食べる」ことです!

一食800キロカロリーめざして、あれこれ工夫して理想の身体を作りましょう!

 

 

*1:ボディマス指数」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。

突然右耳が聞こえなくなった・・・!?メニエル病手前の治療とは

 人間40を過ぎるとなかなか体の不調を実感することが多くなります。

 いや、思い返せば30歳過ぎた頃からなんやかんやと不調が出始めたような気もします。

 とはいえ、毎日薬を飲むような事もなく、健康診断で何か引っかかるような事もなく、世間一般的には健康体と言っていい体に感謝していますが、嫌な不調は突然やってきました。

 

右耳が聞こえない・・・?

 子どもとお風呂に入っている時、右側で息子がシャワーを浴びているのに、音は左側の壁を反射して聞こえると言う摩訶不思議な現象が起こりました。

 会話の声も右側にいる人の声が左耳から聞こえると言うなんとも気持ち悪い現象に、右耳が聞こえが悪いのです。さすがにちょっとヤバイな・・・と感じたわけです。

お風呂以外でも右耳は明らかに聴力が落ちている様子。常に「ボォォォ」と雑音が聞こえているので、突発的な難聴のようになっていたのでしょう。

 聞こえの不調だけならもしかしたら「そのうち治るだろ」と放って置いたかもしれませんが、 もう一つの症状には悩まされました・・・

 

バランス感覚がおかしい?めまいの症状も

 すぐに耳鼻科を受診したのは、「めまい」があったから。なんとなく頭と言うか目がグルグル回る現象はさすがにちょっと怖い。

 普通に立っているつもりが、クラァ〜っとバランスを崩す感じです。

 耳と目って密接にリンクしているんですね。

 自分の体もしっかりと人間の構造をしているんだなとちょっと安心。

 でも人間の体の構造がいかに複雑か、ちょっとした変化でこんなにも影響が出るのかと実感しました。

 立っていてもなんとなくゆっくりと体が傾いていく感じ。倒れはしませんでしたが、いつもと同じように車の運転していたのが、今となっては少し怖いですね。

さすがに「診てもらわないとヤバイな」と思い、次の日に耳鼻咽喉科に駆け込みました。

 

耳鼻科でしっかりと検査

 耳鼻科に行くと、案の定患者が多く、長時間の待ちは仕方ないなと覚悟しました。

 耳鼻科はとにかく患者が多いイメージが強いですね。どうしてだろう。花粉症の時期なんてもう受診だけで1日仕事です・・・

 

 症状を伝えると、「なるほどね」っていう感じの先生。

 耳の中を見て、鼓膜もチェック。

 「鼓膜はきれいだね」

 「あ、ありがとうございます」

 

 めまいのチェックのため、真っ黒なVRゴーグルみたいなやつを被ります。

目を開けてるのか閉じてるのか分からないくらい真っ暗なゴーグルの中にカメラがついていて、「はい、右見て」「次は左」とどうやら目ん玉の動きを見ているようです。

 リクライニングが倒れて仰向け状態になるとやっぱりぐるぐる目が回る感覚が出てきました。

 カメラで見てみると、瞳が小刻みに動いてて、反時計回りにジワーっと回ってるようす。これがめまいの証拠ですって。

 

続いて防音室での聴力検査ではいろんなバリエーションの音への反応をチェックしました。

 

聴力低下、原因は…

 検査の結果、右耳の聴力がやや落ち気味らしく、40dBくらい。通常は30dBはほしいところだから、一時的に難聴になっているのは間違い無いようです。

メニエル病になりかけってとこだね」

「ちゃんと睡眠とれてる?」

と先生。

 

 睡眠は、自分ではちゃんと寝ているつもりなんです。

 大体午前2時就寝で午前6時半起床。

 4時間半かあ、これって睡眠不足かもしれないと自覚。

 運転中、赤信号で落ちそうになるって、やっぱり寝不足なのかな、と反省です。 

ちゃんと治療せねば!

 

メニエル病」って、なんじゃそれ?

 ここでメニエル病とはなんなのか調べてみました。

 決定的な原因ははっきりしていないのですが、ストレスや疲れ、睡眠不足、気圧の変化などが誘因し、内耳のリンパが増えてしまう病気だそうです。

耳の奥に何か異常が発しているわけで、そりゃ難聴や耳鳴り、めまいがするのも納得がいきます。

 突発性難聴と似ていて、判別しにくい事もあります。

 通常は片耳の難聴や耳鳴りが主症状で、酷い場合は、吐き気や冷や汗などの症状も出てきます。もはや生活に支障がでるレベルですね。

 30代〜40代の女性に多い病気らしい。(私は40の男ですが・・・)

 神経質・几帳面、やせ型の人に多いようです。(ん〜、まあまああたってるかな)

 

めまいの症状には要注意です。

なんの予告もなく突然襲ってくるめまい。長い人は30分から6時間も発作が続くので、仕事中や運転中などに起こると想像すると恐ろしいですね。

 

とまあ、メニエル病とはこんな病気なのです。

 

メニエル病の治療へ

 基本的には良性の発作のため、自然治癒する病気です。

 とはいえ、ずっとめまいに苦しんだり、聴力が落ちた状況で自然治癒を期待する人もそうはいないでしょう。

 絶対に受診を勧めます。

 

 今回は薬の服用での治療となりました。

出された薬は3種類。

 

①神経系の修復を期待する「メチコバール500μg」

②めまいを改善する「アデホスコーワ顆粒10%」

③イソソルビド内用液70%分包30ml[CEO]

 

最強にまずい飲み薬に悶絶

 要注意なのは、③のイソソルビドという薬。

 「不味いけど飲んでねー、がんばって」と先生が強調するだけあって、ほんっとに不味い!液体で30mlの袋に入った飲み薬。

f:id:sknb:20200708152615j:image

 あー、このパッケージ見るだけで嫌気が。

 クイッと飲むと、グレープジュースに近い味付けではあるものの、超甘くて濃い!まずい!

 口の中に広がるなんとも言えない甘さが不快感この上なしです。飲み切った後の後味の悪さも最悪で、ゾクゾクっと寒気が走るほど。(個人的感想)

 ネットで検索してみても、イソソルビドの不味さには多くの人が苦戦しているようで、いろいろな物と混ぜて試してる場合でも、結局薬の強烈な味が勝ってしまい、量が増えるだけであまり勧められてません。

しかも、この薬を1日3回食後。

2週間分となると相当な量ですが、はっきり言って飲み切れる自信なし。。。 家に持って帰った数箱分のイソソルビドを前に絶望しちゃいます。

 

イソソルビド攻略法

 一番飲みやすい方法は、至ってシンプル。

 コップに入れてストレートで、喉の奥に流し込むようにクイッといきましょう!

これが一番ダメージが少ない。

 間髪入れずに野菜ジュースのような濃い目の飲み物を飲み干せば、ごまかせるかもしれない。

 医師も薬剤師も太鼓判を押すほどのまずい薬ですが、「良薬口に苦し」

 しっかりと飲んで回復に努めれば、効果は現れてくるでしょう。

 

まとめ

 強烈な薬のおかげもあって、すぐに耳の状態も良くなりました。

 今回のケースは軽症のパターンでしたが、メニエル病の兆しがあれば、真っ先に受信することをお勧めします。酷いめまいや難聴はほっとくと良くないそうで、聴力の低下も元に戻り切らないこともあるとか。

 点滴や入院なんてことにならないように、きちんとした治療を受けましょう。